Patent Attorneys弁理士情報


梶崎 弘一国際部
会長 シニアパートナー弁理士
1993年 弁理士試験合格/登録番号 第10442号(知財業務開始年 1991年)
専門分野
物理化学、高分子化学、生命情報工学
技術経験分野
      化学分野全般
      バイオインフォマティクス
      高剛性ポリマー
      バイオ分析装置
      バイオ自動化装置
    
学歴
      岡山大学工学部工業化学科卒
      岡山大学大学院工業化学専攻修士修了
    
職歴
      繊維メーカーにて高分子分離膜の研究開発に約3年間従事
      他特許事務所勤務
      ユニアス国際特許事務所を創設(1998年)
    
所属
      日本弁理士会
      ・関西会副支部長(2014年-2016年)
      関西特許研究会(KTK)
      ・代表幹事(2016年)
      西日本弁理士クラブ
      アジア弁理士協会(APAA)
    
資格
      日本国弁理士
      特定侵害訴訟代理付記弁理士(2004年)
      バイオインフォマティックス技術者(2006年)
      第2種情報処理技術者(1989年)
      Vossius & Partner “EPC & GPL 研修” 修了(2003年)
      英検準1級(2012年)
    
主な講師歴
      日本弁理士会の実務修習講師「審査対応実務演習(化学)」(2006年ー現在)
      弁理士の日 記念講演会「知財活用の最前線」コーディネータ(2011年)
      技術情報協会「パラメータ特許による特許戦略の落とし穴と今後の方向性」(2005年、2006年)
      発明協会「明細書作成の留意点(化学コース)」(2007年)
      UBMジャパン主催セミナー「食品分野の用途特許に特化したセミナー」(2017年)
      日本知的財産協会 第5回関西金属機械部会「IoT・AI発明の把握と出願への落とし込み ー機械・金属分野を想定してー」(2018年)
      日本知的財産協会 第1回関西化学部会「裁判例に基づく用途発明の論点解説」(2019年)
    
主な著作歴
      一部執筆、小松陽一郎先生古稀記念論文集「特許権侵害紛争の実務」(青林書院、2018年)
      知財管理第61巻第11号「新規事項の追加と数値限定の技術的意義」(2011年)
      パテント第63巻第6号、論文コンテスト最優秀作品「イノベーションを支える知財制度の意義と弁理士の役割り」(2010年)
      パテント第57巻第5号「特許法第36条第6項第1号の記載要件に関する一考察」(2004年)
      一部執筆、竹田稔監修「特許審査・審判の法理と課題」(発明協会、2002年)
    
Contactお問合せ
メールでのお問合せ
お電話でのお問合せ